掲載誌年月 |
資料名 |
詳細ページ |
2011-12 |
|
芝本潤一郎ほか:
高速液体クロマトグラフィー・タンデムマススペクトロメトリーによるヒト血漿中ドネペジル塩酸塩未変化体濃度の高感度測定法とその応用(第二報)一ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「NP」およびドネペジル塩酸塩OD錠5mg「日医工」とアリセプト⇔D錠5mgの比較一、
医学と薬学 66 (6)、
1035-1046、
2011 |
 |
2011-12 |
|
芝本潤一郎ほか:
高速液体クロマトグラフィー・タンデムマススペクトロメトリーによるヒト血漿中ドネペジル塩酸塩未変化体濃度の高感度測定法とその応用(第一報)一ドネペジル塩酸塩錠5mg「NP」およびドネペジル塩酸塩錠5mg「日医工」とアリセプト⇔錠5mgの比較一、
医学と薬学 66 (6)、
1027-1034、
2011 |
 |
2011-12 |
|
今野誠ほか:
レボフロキサシン点眼液0.5%の実験的緑膿菌角膜感染モデルに対する治療効果、
医学と薬学 66 (6)、
971-977、
2011 |
 |
2011-12 |
|
小貫峰男ほか:
レボフロキサシン点眼液0.5%のウサギ眼房水中薬物濃度を用いた生物学的同等性試験、
医学と薬学 66 (6)、
967-970、
2011 |
 |
2011-12 |
|
仲島陽介ほか:
医薬品副作用症例データベースの応用21 血管拡張薬である塩酸ヒドララジン,ブドララジンおよびカドララジンの有効性・安全性および経済性の比較検討、
医学と薬学 66 (6)、
961-966、
2011 |
 |
2011-12 |
|
宮下和歩ほか:
医薬品副作用症例データベースの応用20 トリアゾラムとゾピクロンの有効性・安全性および経済性の比較検討、
医学と薬学 66 (6)、
955-959、
2011 |
 |
2011-12 |
|
金子俊郎ほか:
医薬品副作用症例データベースの応用19 クロチアゼパムとエチゾラムの有効性・安全性および経済性の比較検討、
医学と薬学 66 (6)、
949-954、
2011 |
 |
2011-12 |
|
宇野宗司ほか:
医薬品副作用症例データベースの応用18 抗血小板薬であるシロスタゾールとチクロピジンの有効性・安全性および経済性の比較検討、
医学と薬学 66 (6)、
943-947、
2011 |
 |
2011-11 |
|
辻田昭夫ほか:
アトルバスタチン10mg含有錠の生物学的同等性試験(第1報)一新規多形結晶とI形結晶の比較一、
医薬と薬学 66 (5)、
783-795、
2011 |
 |
2011-10 |
|
原薫ほか:
ドネペジル塩酸塩製剤(ドネペジル塩酸塩錠「ケミファ」)のラットにおけるアセチルコリンエステラーゼ阻害作用および学習障害改善作用、
医学と薬学 66 (4)、
673-680、
2011 |
 |
2011-10 |
|
椎野顕彦ほか:
軽度〜中等度アルツハイマー型認知症患者およびその介護者等を対象としたドネペジル塩酸塩・口腔内崩壊錠の服用感アンケート調査結果、
新薬と臨牀 60 (10)、
2122-2128、
2011 |
 |
2011-10 |
|
北村有紀ほか:
高血圧症患者を対象としたアムロジピン錠「明治」の安全性および有効性の検討、
新薬と臨牀 60 (10)、
1989-2020、
2011 |
 |
2011-10 |
|
石山哲也ほか:
胃食道逆流症患者に対するラベプラゾールNa錠10mg「AA」とパリエット錠10mgとの有効性および安全性の比較―プライマリクリニックにおける検討―、
診療と新薬 48 (10)、
1079-1082、
2011 |
 |
2011-10 |
|
中道昇ほか:
ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「タイヨー」の生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (10)、
1064-1072、
2011 |
 |
2011-10 |
|
山口明志ほか:
ドネペジル塩酸塩錠5mgの生物学的同等性試験[ドネペジル塩酸塩錠5mg[杏林]、及びドネペジル塩酸塩錠5mg[タカタ]とアリセプト錠5mgの比較]、
診療と新薬 48 (10)、
1055-1063、
2011 |
 |
2011-10 |
|
山口明志ほか:
アレンドロン酸錠5mg「日医工」およびアレンドロン酸錠35mg「日医工」の健康成人における生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (10)、
1045-1054、
2011 |
 |
2011-10 |
|
信岡史将ほか:
ロラタジン錠10mg「日医工」およびロラタジンOD錠10mg「日医工」の健康成人における生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (10)、
1033-1044、
2011 |
 |
2011-9 |
|
松木俊二ほか:
アトルバスタチン錠10mg「トーワ」投与時の健康成人における血清脂質低下作用一標準製剤との比較および朝食後投与と夕食後投与の比較一、
医療と薬学 66 (3)、
509-519、
2011 |
 |
2011-9 |
|
陶易王ほか:
アレンドロン酸錠35mg「トーワ」の健康成人における生物学的同等性、
医薬と薬学 66 (3)、
497-507、
2011 |
 |
2011-9 |
|
陶易王ほか:
アレンドロン酸錠5mg「トーワ」の健康成人における生物学的同等性、
医学と薬学 66 (3)、
487-496、
2011 |
 |
2011-9 |
|
神谷有久理ほか:
ドネペジル塩酸塩細粒0.5%「日医工」の健康成人における生物学的同等性試験、
医学と薬学 66 (3)、
479-485、
2011 |
 |
2011-9 |
|
田中学ほか:
アミオダロン塩酸塩速崩錠の有効性・安全性の評価 先発医薬品からの切替え後の成績、
診療と新薬 48 (9)、
978-983、
2011 |
 |
2011-9 |
|
梅村和夫ほか:
ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (9)、
871-879、
2011 |
 |
2011-9 |
|
田中孝典ほか:
ドネペジル塩酸塩錠5mg「サワイ」およびドネペジル塩酸塩細粒0.5%「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (9)、
859-869、
2011 |
 |
2011-9 |
|
陶易王ほか:
アトルバスタチン錠5mg「サワイ」およびアトルバスタチン錠10mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (9)、
849-857、
2011 |
 |
2011-9 |
|
田中孝典ほか:
健康成人男性におけるドネペジル塩酸塩3mg製剤OHK8991およびドネペジル塩酸塩5mg製剤OHK8992の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (9)、
1893-1909、
2011 |
 |
2011-9 |
|
田中孝典ほか:
ペロスピロン塩酸塩錠8mg「アメル」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (9)、
1881-1891、
2011 |
 |
2011-9 |
|
森規勝:
ドネペジル塩酸塩錠5mg「アメル」,「ケミファ」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (9)、
1871-1880、
2011 |
 |
2011-9 |
|
湯地和歌子ほか:
ドネペジル塩酸塩細粒0.5%「アメル」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (9)、
1862-1870、
2011 |
 |
2011-9 |
|
湯地和歌子ほか:
ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「アメル」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (9)、
1848-1861、
2011 |
 |
2011-9 |
|
佐竹一夫ほか:
ロラタジン錠10mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (9)、
1837-1846、
2011 |
 |
2011-9 |
|
佐竹一夫ほか:
ロラタジンOD錠10mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (9)、
1823-1836、
2011 |
 |
2011-8 |
|
陶易王ほか:
リセドロン酸Na錠2.5mg「トーワ」の健康成人における生物学的同等性、
新薬と臨牀 60 (8)、
1691-1701、
2011 |
 |
2011-8 |
|
塚本雅俊ほか:
ロラタジンDS1%「トーワ」の健康成人における生物学的同等性、
新薬と臨牀 60 (8)、
1680-1690、
2011 |
 |
2011-8 |
|
内田享弘ほか:
クレメジン細粒・後発品の製剤学的特性と服用性の評価、
新薬と臨牀 60 (8)、
1548-1553、
2011 |
 |
2011-8 |
|
塚本雅俊ほか:
ロラタジンOD錠10mg「トーワ」の健康成人における生物学的同等性、
医学と薬学 66 (2)、
309-320、
2011 |
 |
2011-8 |
|
高野和彦ほか:
ドネペジル塩酸塩錠3mg「トーワ」およびドネペジル塩酸塩錠5mg「トーワ」の生物学的同等性、
医学と薬学 66 (2)、
295-308、
2011 |
 |
2011-8 |
|
松木俊二ほか:
ドネペジル塩酸塩OD錠3mg「トーワ」およびドネペジル塩酸塩OD錠5mg「トーワ」の生物学的同等性、
医学と薬学 66 (2)、
277-293、
2011 |
 |
2011-8 |
|
陶易王ほか:
アトルバスタチン錠5mg「トーワ」およびアトルバスタチン錠10mg「トーワ」の生物学的同等性、
医学と薬学 66 (2)、
265-276、
2011 |
 |
2011-8 |
|
高野和彦:
ロラタジンODフィルム10mg「モチダ」の健康成人男子を対象とした生物学的同等性試験、
医学と薬学 66 (2)、
247-263、
2011 |
 |
2011-8 |
|
高野和彦:
ドネペジル塩酸塩ODフィルム3mg、5mg、10mg「EE」の健康成人男性を対象とした生物学的同等性試験、
医学と薬学 66 (2)、
217-246、
2011 |
 |
2011-8 |
|
井関健ほか:
平成22年度学術委員会学術第6小委員会報告 後発医薬品に関する調査研究(最終報告)、
日病薬誌 47 (8)、
957-959、
2011 |
 |
2011-8 |
|
佐藤秀昭ほか:
平成22年度「診療所薬剤部門の現状調査」集計結果報告、
日病薬誌 47 (8)、
925-935、
2011 |
 |
2011-7 |
|
近藤真帆ほか:
ドネペジル塩酸塩錠「明治」のスコポラミン誘発健忘ラットにおける学習記憶障害改善効果の検討、
診療と新薬 48 (7)、
647-653、
2011 |
 |
2011-7 |
|
小西弘貢ほか:
ピオグリタゾン錠15mg「日医工」の製剤学的評価ー患者保管を想定した安定性試験ー、
診療と新薬 48 (7)、
654-659、
2011 |
 |
2011-7 |
|
平昭圭介ほか:
ピペラシリンナトリウム後発医薬品の治療学的同等性、
薬理と治療 39 (7)、
653-655、
2011 |
 |
2011-7 |
|
水山和之ほか:
ピオグリタゾン錠30mg「アメル」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (7)、
1466-1475、
2011 |
 |
2011-7 |
|
水山和之ほか:
ピオグリタゾン錠15mg「アメル」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (7)、
1456-1464、
2011 |
 |
2011-7 |
|
廣木忠行ほか:
グリメピリド錠3mg「タイヨー」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (7)、
1449-1455、
2011 |
 |
2011-7 |
|
廣木忠行ほか:
グリメピリド錠1mg「タイヨー」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (7)、
1443-1448、
2011 |
 |
2011-7 |
|
佐藤精一ほか:
グリメピリドOD錠3mg「タイヨー」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (7)、
1433-1442、
2011 |
 |
2011-7 |
|
佐藤精一ほか:
グリメピリドOD錠1mg「タイヨー」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (7)、
1423-1432、
2011 |
 |
2011-7 |
|
田中浩一ほか:
DPC対象病院における経済的要素を考慮した制吐薬選択、
新薬と臨牀 60 (7)、
1356-1363、
2011 |
 |
2011-7 |
|
塚本雅俊ほか:
ピオグリタゾン錠15mgおよびピオグリタゾン錠30mgの生物学的同等試験−TRD516(ピオグリタゾン錠15mg「興和テバ」)とアクトス錠15の比較並びにTRD517(ピオグリタゾン錠30mg「興和テバ」)とアクトス錠30の比較−、
医学と薬学 66 (1)、
65-79、
2011 |
 |
2011-6 |
|
ほか:
平成22年度「病院薬剤部門の現状調査」集計結果報告 、
日病薬誌 47 (6)、
629-693、
2011 |
 |
2011-6 |
|
荒川長也ほか:
血液透析患者を対象としたエポエチン製剤バイオシミラー(エポエチンアルファBS注「JCR」)の貧血改善維持および医療経済効果、
診療と新薬 48 (6)、
570-575、
2011 |
 |
2011-6 |
|
内田直樹ほか:
ドネペジル塩酸塩製剤MSG202FC錠3mg・5mg・10mgおよびMSG202OD錠3mg・5mg・10mgの健康成人における生物学的同等性試験、
医学と薬学 65 (6)、
739-750、
2011 |
 |
2011-6 |
|
櫻井寿也ほか:
ラタノプロスト点眼液0.005%ジェネリック医薬品の使用経験、
新薬と臨牀 60 (6)、
1225-1228、
2011 |
 |
2011-5 |
|
石動郁子ほか:
リスペリドン内用液の味と服用性に関する基礎的検討、
日病薬誌 47 (5)、
577-581、
2011 |
 |
2011-5 |
|
中津裕臣:
前立腺癌に対するビカルタミド錠80mg「NK」の臨床使用実態下における有効性評価、
医学と薬学 65 (5)、
623-626、
2011 |
 |
2011-4 |
|
鎌田泉:
薬価の視点から見たバイオ後続品、
PHARM STAGE 11 (1)、
32-36、
2011 |
 |
2011-4 |
|
中山利明:
バイオ後続品の製造技術について、
PHARM STAGE 11 (1)、
27-31、
2011 |
 |
2011-4 |
|
瓜生匡秀:
バイオシミラーの分析・評価、
PHARM STAGE 11 (1)、
21-26、
2011 |
 |
2011-4 |
|
毛利善一:
いかにして国産初エリスロポエチン後続品性剤の製造販売承認を取得したか?、
PHARM STAGE 11 (1)、
13-20、
2011 |
 |
2011-4 |
|
荒戸照世:
バイオ後続品の承認審査資料における臨床データパッケージについて、
PHARM STAGE 11 (1)、
5-12、
2011 |
 |
2011-4 |
|
山口照英:
バイオ後続品/バイオシミラーの海外の規制動向と今後の展望、
PHARM STAGE 11 (1)、
1-4、
2011 |
 |
2011-4 |
|
柴田ゆうかほか:
患者、薬剤師、医師の後発医薬品選択に影響する重要因子の抽出−後発医薬品通知サービス実施地域と無実施地域の調査−、
日病薬誌 47 (4)、
450-456、
2011 |
 |
2011-4 |
|
陶易王ほか:
リセドロン酸Na錠2.5mg「タカタ」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (4)、
811-822、
2011 |
 |
2011-4 |
|
八百枝潔:
ラタノプロスト点眼症例における先発品からジェネリック医薬品への切り替えが眼圧に与える影響の評価、
新薬と臨牀 60 (4)、
805-809、
2011 |
 |
2011-4 |
|
山口明志ほか:
エピナスチン塩酸塩DS1%小児用「日医工」の健康成人における生物学的同等性試験、
医学と薬学 65 (4)、
495-500、
2011 |
 |
2011-4 |
|
野沢健児ほか:
テモカプリル塩酸塩錠の安定性向上を目的とした製剤化検討、
医学と薬学 65 (4)、
485-493、
2011 |
 |
2011-4 |
|
富澤崇ほか:
先発医薬品と後発医薬品の風味に関する情報の調査、
医薬品情報学 12 (4)、
158-162、
2011 |
 |
2011-4 |
|
櫻井秀彦ほか:
保険薬局における後発医薬品への変更に対する患者意識調査、
医薬品情報学 12 (4)、
149-157、
2011 |
 |
2011-4 |
|
宮原英夫ほか:
ベンズマロン錠25mgの生物学的同等性試験〔ベンズマロン錠25mg、ガウトマロン錠25mg、キランガ錠25mg及びベンズブロマロン錠25mg「日医工」とユリノーム錠25mgの比較〕、
診療と新薬 48 (4)、
381-389、
2011 |
 |
2011-3 |
|
内田信也ほか:
アムロジピンOD錠「ケミファ」の臨床使用における錠剤物性、
医学と薬学 65 (3)、
395-398、
2011 |
 |
2011-3 |
|
水山和之ほか:
ピオグリタゾン錠15mgおよびピオグリタゾン錠30mgの生物学的同等性、
医学と薬学 65 (3)、
379-393、
2011 |
 |
2011-3 |
|
水山和之ほか:
ピオグリタゾンOD錠15mgおよびピオグリタゾンOD錠30mgの生物学的同等性、
医学と薬学 65 (3)、
357-378、
2011 |
 |
2011-3 |
|
小池田崇史ほか:
気管支喘息患者におけるツロブテロールテープ2mg「HMT」への切り替えによる有効性および安全性に関する臨床研究、
診療と新薬 48 (3)、
317-324、
2011 |
 |
2011-3 |
|
生島一平:
日本人健康成人男子におけるエダラボン点滴静注液30mg「日医工」、「NS」、「ケミファ」の静脈内持続投与時の薬物動態の検討、
診療と新薬 48 (3)、
309-315、
2011 |
 |
2011-3 |
|
並木正人:
ビーグル犬におけるエダラボン点滴静注液30mg「日医工」、「NS」、「ケミファ」の静脈内投与時の薬物動態の検討、
診療と新薬 48 (3)、
302-307、
2011 |
 |
2011-3 |
|
梅村和夫ほか:
ピオグリタゾン錠15mg「サワイ」およびピオグリタゾン30mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (3)、
291-301、
2011 |
 |
2011-3 |
|
山口明志ほか:
リセドロン酸Na錠2.5mg「日医工」の健康成人における生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (3)、
284-289、
2011 |
 |
2011-3 |
|
神谷有久理ほか:
ピオグリタゾン錠15mg「日医工」およびピオグリタゾン30mg「日医工」の健康成人における生物学的同等性試験、
診療と新薬 48 (3)、
275-283、
2011 |
 |
2011-3 |
|
塚本雅俊ほか:
健康成人男性におけるピオグリタゾン錠30mg「オーハラ」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (3)、
606-619、
2011 |
 |
2011-3 |
|
陶易王ほか:
健康成人男性におけるピオグリタゾン錠15mg「オーハラ」の生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (3)、
596-604、
2011 |
 |
2011-3 |
|
麦谷歩ほか:
フルボキサミンマレイン酸塩錠25mg「トーワ」、フルボキサミンマレイン酸塩錠50mg「トーワ」およびフルボキサミンマレイン酸塩錠75mg「トーワ」の生物学的同等性、
新薬と臨牀 60 (3)、
575-594、
2011 |
 |
2011-3 |
|
陶易王ほか:
リセドロン酸Na錠2.5mg「サワイ」の健康成人における生物学的同等性試験、
新薬と臨牀 60 (3)、
564-573、
2011 |
 |
2011-2 |
|
東和薬品株式会社信頼性保証本部安全管理部:
アムロジピンOD錠「トーワ」/錠「トーワ」の使用成績調査の結果 −安全性・有効性・OD錠「トーワ」の服薬感−、
医学と薬学 65 (2)、
243-259、
2011 |
 |
2011-2 |
|
田中孝典ほか:
ピオグリタゾン錠15mg「トーワ」およびピオグリタゾン錠30mg「トーワ」の健康成人における生物学的同等性、
医学と薬学 65 (2)、
221-235、
2011 |
 |
2011-2 |
|
小林秀行ほか:
ピオグリタゾンOD錠15mg「トーワ」およびピオグリタゾンOD錠30mg「トーワ」の健康成人における生物学的同等性、
医学と薬学 65 (2)、
191-218、
2011 |
 |
2011-1 |
|
四方田千佳子:
医薬品添加物について、
ジェネリック研究 6 (1)、
5-12、
2011 |
 |
2011-1 |
|
井上裕ほか:
プロチゾラムロ腔内崩壊錠における製剤特性の検討、
ジェネリック研究 5 (1)、
65-70、
2011 |
 |
2011-1 |
|
?江正嗣ほか:
FP療法を用いたシスプラチン後発品の安全性の検討、
ジェネリック研究 5 (1)、
58-64、
2011 |
 |
2011-1 |
|
横井正之ほか:
患者の後発医薬品希望動向調査から見た使用促進の課題、
ジェネリック研究 5 (1)、
51-57、
2011 |
 |
2011-1 |
|
福岡勝志ほか:
ジェネリック医薬品から先発医薬品への変更は適正に行われているか?、
ジェネリック研究 5 (1)、
46-50、
2011 |
 |
2011-1 |
|
折目郁乃ほか:
バルプロ酸ナトリウム非発酵性糖シロップ剤の研究〜付加価値としての非齲蝕性甘味料の提案〜、
ジェネリック研究 5 (1)、
39-45、
2011 |
 |
2011-1 |
|
森田貴大ほか:
カルボプラチン製剤の多規格採用とジェネリック医薬品への切り換えによる経済効果、
ジェネリック研究 5 (1)、
32-38、
2011 |
 |
2011-1 |
|
河合優ほか:
DPC病院におけるジェネリック医薬品を導入する際の経済効果と問題点、
ジェネリック研究 5 (1)、
27-31、
2011 |
 |
2011-1 |
|
寺岡大輔ほか:
高尿酸血症患者を対象としたベンズブロマロンのジェネリック医薬品の長期投与時における血清尿酸値および肝機能の評価、
ジェネリック研究 5 (1)、
22-26、
2011 |
 |
2011-1 |
|
横井正之ほか:
ジェネリック医薬品の使用促進が進まない地域における要因の調査、
ジェネリック研究 5 (1)、
14-21、
2011 |
 |
2011-1 |
|
桝田祥子:
医薬特許の最近の話題一特許権存続期間延長登録制度に関する新たな解釈について、
ジェネリック研究 5 (1)、
5-13、
2011 |
 |
2011-1 |
|
角田秀雄:
輸入原薬の現状と課題−薬事法改正が及ぼす影響−、
ジェネリック研究 4 (1)、
53-58、
2011 |
 |
2011-1 |
|
内藤和行:
ジェネリック薬導入を契機とした経営収支の改善−適正な投薬に向けて−、
ジェネリック研究 4 (1)、
47-52、
2011 |
 |
2011-1 |
|
岡田文俊:
ジェネリック(GE)企業の将来展望と田辺製薬販売の取り組み、
ジェネリック研究 4 (1)、
44-46、
2011 |
 |
2011-1 |
|
吉村克弘:
溶出性の同等性を担保する為の、スケールアップ時の留意点、
ジェネリック研究 4 (1)、
40-43、
2011 |
 |
2011-1 |
|
池内裕一郎:
ジェネリック医薬品におけるスケールアップ問題、
ジェネリック研究 4 (1)、
36-39、
2011 |
 |
2011-1 |
|
山下順也:
ジェネリック医薬品における溶出挙動とスケールアップ、
ジェネリック研究 4 (1)、
30-35、
2011 |
 |
2011-1 |
|
廣谷芳彦ほか:
処方せん様式再変更後におけるベシル酸アムロジピンの後発医薬品変更調剤と薬局薬剤師の意識に関する調査、
ジェネリック研究 4 (1)、
24-29、
2011 |
 |
2011-1 |
|
長谷川秀樹ほか:
後発医薬品導入に伴う経済効果の検証、
ジェネリック研究 4 (1)、
19-23、
2011 |
 |
2011-1 |
|
川西徹:
バイオ後続品の開発状況とその評価、
ジェネリック研究 4 (1)、
5-18、
2011 |
 |
2011-1 |
|
長岡俊広:
調剤室へのメール便 薬事法改正後のジェネリック医薬品、
大津市薬会報 91 、
10-12、
2011 |
 |