脂質異常症とは

命に関わる重大な病気に結びつくこともある「沈黙の病」

脂質異常症とは、血液中に含まれるLDLコレステロールやHDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)などの脂質が一定の基準よりも増えたり、減ったりした場合をいいます。
以前は高脂血症とも言われていました。通常、脂質値に異常があっても自覚症状が現れないため、知らず知らずのうちに血液中の脂質が増えすぎたり、減りすぎたりすることで動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞など危険な病気を引き起こすリスクが高くなります。

脂質の働き

血液中には脂質として、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。
コレステロールは、人の細胞膜や、ホルモンのもとになるなど重要な物質です。
中性脂肪は、貯蔵用のエネルギーとなるほか、保温、外部からの衝撃を和らげたりするなど、体内で重要な役割を果たしています。
しかし、これらの脂質が多すぎると問題になってくる場合があります。脂質異常症は、これらの脂質の中でも特にLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が多すぎる、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少なすぎる、などの状態を示す病気のことです。

脂質異常症の診断

コレステロールは1日を通してほとんど変動しませんが、トリグリセライド(中性脂肪)は食後に上昇します。そのため、朝食抜き(空腹時)での採血が一般的です。脂質異常症の診断には、「LDLコレステロール」、「HDLコレステロール」および「トリグリセライド」を調べます。脂質異常症は大きく「高LDLコレステロール血症」、「低HDLコレステロール血症」、「高トリグリセライド血症」の3つに分けられます。
健康な人は、悪玉のLDLコレステロールが140㎎/dl未満、トリグリセライド(中性脂肪)が150㎎/dl未満、善玉のHDLコレステロールが40㎎/dl以上です。この3つの値のいずれかがその範囲を外れた状態が、脂質異常症です。なかでも動脈硬化と関係が深い脂質がLDLコレステロールと言われています。

脂質異常症の治療と予防

脂質異常症は、加齢、遺伝、他の疾患などが原因となることがありますが、その多くは食事や運動などの生活習慣が深く関係していることから、脂質異常症の治療の基本は食事療法と運動療法となります。
脂肪分の多い食事を摂るとコレステロールの値が高くなります。また食事量そのものが多すぎたり、清涼飲料水またはアルコールを飲み過ぎたり、甘いお菓子を食べすぎるとトリグリセライドの値が高くなります。
反対に、食物繊維を多く含む新鮮な野菜やイワシなどの青魚、豆腐などの大豆製品は血液中のコレステロールを下げ、動脈硬化を抑制するように働きます。
タバコは、HDLコレステロール値を下げ、血管を収縮させて血流を悪くするなど動脈硬化を進めます。脂質異常症の方は禁煙することも重要です。

脂質異常症のイメージ

タイプに合わせた食事療法

脂質異常症の大きな要因に食生活があります。とくにLDLコレステロールが高い タイプ、トリグリセライドが高いタイプ、HDLコレステロールが低いタイプ、それぞれが混ざっているタイプなど人によって様々です。それぞれのタイプに合わせて食事の内容(量やバランス)を変えましょう。

LDLコレステロールが高いタイプ
動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)、コレステロールを多く含む食品(卵、レバーなど)をよく食べていませんか?
トリグリセライドが高いタイプ
清涼飲料水・アルコールなど糖質を含む飲料やケーキなどの甘いお菓子をよく食べていませんか?
HDLコレステロールが低いタイプ
バランスのとれた食事や適度な運動を心がけていますか?

標準体重と1日の
推定エネルギー

ひとそれぞれ標準的な体重や必要な食事の量は異なります。
自分にとっての1日に必要な推定エネルギーを調べることが、健康になるための第一歩です。

*

*

*

[参考資料]

  • 1.厚生労働省「日本人の食事摂取量基準2010」
  • 2.厚生労働省「日本人の食事摂取量基準2015」
  • 3.農林水産省「食事場バランスガイド」