製品検索

MEDICINE KNOWLEDGE薬のことまるわかり

薬の正しい使い方や、役立つ話題をおとどけ

薬とは

2018.04.05

監修昭和大学薬学部 客員教授 倉田 なおみ先生

薬にはどんな種類がありますか

薬は、医療用医薬品(処方薬)、要指導医薬品、一般用医薬品の大きく3つに分類されています。さらに、一般用医薬品は第一類から第三類までの3種類に分けられています。医療用医薬品は、患者さんの症状や体質に合わせて医師が処方する薬です。要指導医薬品と一般用医薬品は、患者さんが自分の症状に合わせて薬局で買える薬で、OTC医薬品、市販薬、大衆薬ともいいます。

薬の種類について、もう少し詳しくみてみましょう。

医療用医薬品

医療用医薬品は、医師が患者さん一人ひとりの病気や症状、体質などに合わせて処方箋を出し、処方箋に基づいて薬剤師が調剤する薬です。高い効き目が期待できる反面、副作用が出る恐れもあるため、医師や薬剤師の指導が必要な薬です。

対応できる専門家

OTC医薬品

要指導医薬品

要指導医薬品は、医療用医薬品から一般用医薬品なって間もないもので、副作用のようなリスクが不確定なため、薬剤師の説明を聞かなければ買えません。インターネットなどでの販売は禁止されています。一部のアレルギー薬や解熱鎮痛薬などが要指導医薬品となっています。

薬の例:一部のアレルギー薬など

対応できる専門家

一般用医薬品

一般用医薬品は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品に分類されます。

第一類医薬品

第一類医薬品は、一般用医薬品として使用実績が少ないものや、副作用・飲み合わせなどで安全性上、特に注意が必要です。薬剤師の説明を聞かないと買えません。一部の解熱鎮痛剤や毛髪剤が該当します。

薬の例:一部の解熱鎮痛剤や毛髪剤など

対応できる専門家

第二類医薬品

第二類医薬品は、副作用・飲み合わせなどで安全性上の注意がいるものです。薬剤師または講習を受けた登録販売者が対応できます。患者さんへの説明は「努力義務」となっています。主なかぜ薬、解熱鎮痛剤などが該当します。

薬の例:主なかぜ薬、解熱鎮痛剤など

対応できる専門家

第三類医薬品

第三類医薬品は、副作用などで安全性上、多少の注意を必要とするものです。薬剤師または講習を受けた登録販売者が対応できます。患者さんへの説明は特にいらないとされています。一部のビタミン剤、整腸剤や消化剤などが該当します。

薬の例:一部のビタミン剤、整腸剤や消化剤など

対応できる専門家

関連記事
説明会用資料

医療関係者のみなさまへ 
このサイトがそのまま「説明会用資料」になりました。

患者様への説明にご活用できます
こちらをクリック