製品検索

MEDICINE KNOWLEDGE薬のことまるわかり

薬の正しい使い方や、役立つ話題をおとどけ

ポリファーマシー

2018.12.25

監修昭和大学薬学部 客員教授 倉田 なおみ先生

ポリファーマシーとは
何でしょうか

ポリファーマシーとは「Poly(多くの)」+「Pharmacy(調剤)」の造語ですが、単に薬剤数が多いことではなく、薬剤が多いことにより、薬物有害事象につながる状態や飲み間違い、残薬の発生につながる問題のことをいいます。さらに、不要な処方や過量重複投与など、あらゆる不適正処方も含みます。

さらに詳しくお薬を飲み忘れていませんか」のページへ

*薬物有害事象:薬との因果関係がはっきりしないものを含め、薬を投与された患者さんに生じる好ましくない医療上のあらゆる出来事

ポリファーマシーの状態は、患者さんの病態や生活、環境によっても変化するため、何種類以上をポリファーマシーとするという厳密な定義はありませんが、高齢者では処方される薬の種類が6つ以上になると薬物有害事象の発生リスクが高まることがわかっています。

一般的に、高齢になるほど複数の病気にかかるリスクが高まるため、高齢者では処方される薬剤数が多くなる傾向にあります。特に75歳以上の患者さんでは、約4人に1人が7種類以上の薬剤を処方されているという報告もあります。

処方される薬の種類の構成割合(年齢別)

平成29年社会医療診療行為別統計の概況(厚生労働省)より抜粋。図表を加工して作成
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa17/dl/gaikyo2017.pdf

ポリファーマシーにならないためには、点眼薬や外用薬、OTC医薬品も含めたご使用中の薬剤と、服薬状況、病気について、医師・薬剤師にしっかりと伝えていただくことが大切です。

関連記事
説明会用資料

医療関係者のみなさまへ 
このサイトがそのまま「説明会用資料」になりました。

患者様への説明にご活用できます
こちらをクリック