製品検索

DYSPHAGIA Q&A摂食嚥下障害Q&A

監修:浜松市リハビリテーション病院 
病院長 藤島一郎

基礎知識 摂食嚥下のメカニズム

摂食嚥下のメカニズム

摂食嚥下とは食べ物を認識してから、口に取り込み、咀嚼し、咽頭・食道を経て胃へ送り込む一連の機能を指します。
摂食嚥下は、認知期(先行期)、準備期、口腔期、咽頭期、食道期の5つのステージにわかれており、このうち、口腔期から食道期までの、いわゆる「飲み込む」動作が嚥下に該当します。

摂食
  (1)認知期 食べ物を認知し、口の中に取り込むまでの段階
  (2)準備期 咀嚼・食塊が形成される段階
  (3)口腔期 食塊を後方の咽頭に送り込む段階
嚥下 (4)咽頭期 食べ物を咽頭から食道へ運ぶ段階
(5)食道期 食塊が胃へ運ばれる段階

しかし、さまざまな運動が協調し、連続的に絡み合うため、明確にそれぞれのステージを切り分けることは困難です。摂食嚥下を一連の動きとして捉えた上で、それぞれのステージを理解することが重要です。

認知期

認知期(先行期)は、食べ物を認知し、口の中に取り込むまでの段階です。
食欲を感じ、唾液の分泌、消化管の運動を促すなどにつながる大切な段階と考えられています。


監修:浜松市リハビリテーション病院 病院長 藤島 一郎 先生

準備期

準備期は、咀嚼・食塊が形成される段階です。
口に取り込まれた食べ物は舌と歯を使って咀嚼され、更に、唾液と混合されることで嚥下しやすい形態、つまり食塊に整えられます。


監修:浜松市リハビリテーション病院 病院長 藤島 一郎 先生

口腔期

口腔期は、舌が口蓋(前歯の裏)にしっかり押し付けられ、食塊を後方の咽頭に送り込む段階です。
味覚や触覚、温痛覚などが保たれていることも円滑に口腔期の運動を行うためには重要です。


監修:浜松市リハビリテーション病院 病院長 藤島 一郎 先生

咽頭期

咽頭期は嚥下反射そのものであり、食べ物を咽頭から食道へ運ぶ段階です。
咽頭通過は約0.5秒以内と一瞬ですが、摂食嚥下のメカニズムの中でも「誤嚥」が起きる段階であり、まさに嚥下のポイントといえます。


監修:浜松市リハビリテーション病院 病院長 藤島 一郎 先生

食道期

食道期は、食道へ送り込まれた食塊が蠕動運動によって胃へ運ばれる段階です。
食道上部の上食道括約筋が咽頭への逆流を防ぎ、食道下部の下食道括約筋が胃食道逆流を防ぎます。


監修:浜松市リハビリテーション病院 病院長 藤島 一郎 先生

摂食嚥下のメカニズム 
一連の流れ(認知期~食道期)


監修:浜松市リハビリテーション病院 病院長 藤島 一郎 先生

摂食嚥下障害 関連コンテンツ