ケア・対処・訓練法
ケアに携わる医療スタッフとは?
摂食嚥下のケアは、医師(リハビリテーション科、神経内科、循環器科、呼吸器科、耳鼻咽喉科など)をはじめとする多くの医療スタッフが以下のような役割を持ちながら連携して行います。
医師
全身管理、リスク管理、検査、訓練指示、ゴール・治療方針の最終決定、
病状・治療方針の説明と同意
言語聴覚士
口腔機能、基礎訓練、摂食訓練、構音訓練、高次脳機能評価と治療
理学療法士
頸部体幹訓練、体力アップ、一般運動療法、呼吸理学療法
作業療法士
認知・失認・失行評価と治療、姿勢、上肢の訓練と使い方、食器の工夫、自助具
看護師
バイタルサイン、薬の投与、点滴、経管栄養、気切(気管切開)カニューレ、口腔ケア、摂食介助、摂食嚥下訓練、精神的サポート、家族指導
看護助手
口腔ケア、摂食介助
栄養士・管理栄養士
嚥下食供給、カロリー・水分など栄養管理、嚥下食の作り方指導・紹介
薬剤師
調剤(院外処方)、嚥下しやすい薬剤の調整、服薬支援、薬効の説明
解説動画
摂食嚥下障害における薬剤師の役割
歯科医師
う歯、歯周病などの口腔の疾患、口腔内補助装置、義歯の調整など
解説動画
地域における摂食嚥下障害に対する歯科医師の役割
歯科衛生士
口腔ケア、口腔衛生管理
放射線技師
嚥下造影
ソーシャルワーカー
環境調整、関係調整、社会資源紹介
摂食嚥下障害 関連コンテンツ